車検の費用を安くする!ユーザー車検にチャレンジ!

スポンサードリンク

Pocket

ども 愛機のMR-Sが今月車検だったのでユーザー車検にチャレンジしてきた管理人の朱月です!

結果からすると見事合格! ヤッターー!

さて、自動車を所有していると必ず日本では、車検がついてきます。
しかも、費用高くて家計を圧迫してもう大変!

乗用車に乗ってるなら必ず 2年に1度必ずやってくる 税金徴収システム・・・少しでも車検を安くするための方法しかも一番安くできる
ユーザー車検についてご紹介していきたいと思います。

目次

ユーザー車検は安いのか?

結論からすると

車屋さんから届いた見積もりより2万円ほど安くなりました。
浮いた費用は24ヶ月点検費用 1万2000円
車検代行手数料 8400円

この2つを払わず済すんだため安くなりました。

但し!元整備士であった管理人がマメにメンテナンスをしているため整備は不要だった事を明記させていただきます。

ユーザー車検の流れ

必ず必要な物

・4灯式ヘッドライトなら紙とテープ

※必要書類※

・自動車検査表(継続用)

・継続検査申請書

・自動車重量税納付所

・自動車車検証

・自動車納税証明書

・自動車損害賠償責任保険証明書 (自賠責)

・24ヶ月定期点検整備記録簿(整備記録として車検証に記載されます。)

・印鑑(所有者本人が受験する場合は不要)

点検整備記録簿は購入時についてくるメンテナンスノート(整備手帳)の24ヶ月点検記録簿をコピーして使えばOK!

点検方法やどうやって記入するかワカラナイ方はディーラーさんやに点検だけお願いすると故障の予防にもなり非常に良いです。

尚、車検後に点検整備を行う場合は必要ありませんが合ったほうがスムーズに進みます。

では当日までにやる事をご紹介していきます。

当日までにやる手続き

その1 車検予約をする!

車検を受けるためには、検査を受ける陸運(支)局に予約を入れる必要があります。軽自動車の場合は、陸運局ではなく軽自動車検査協会へ予約しましょう!

ってよくありますよね?

実は運が良く車検場が空いていれば当日窓口で申し込みOKなこともあります♪

基本的には・・・

乗用車はインターネットで予約します。

自動車検査インターネット予約システム

軽自動車はインターネットか電話で予約します。

ネットはこちら→軽自動車検査予約システム

電話の場合は軽自動車検査協会に電話をして予約をすることができます。

全国支所一覧

車検を受けたい陸運(支)局又は軽自動車検査協会に電話をかけ、アナウンスに従って番号を入力すれば予約を入れることができます。

14日前から予約が可能です。

この時に必要なのは車検証に記載された情報が必要なので抜かりなく手元に用意しておくと良いです。

なお、車検は全国どこの運輸(支)局や自動車検査事務所でもOK。

軽自動車も同様に、全国どこの軽自動車検査協会でも受けられます。

予約が完了したらユーザー車検当日までに車検合格できるように整備をしちゃいましょ!

あと洗車とエンジンルームの清掃もお忘れずに!コレ重要です!
汚れているがために正常か異常かの判断ができず、検査官が不合格を出してしまうことがあります。

お手軽洗車には高圧洗浄機がオススメです。

なるべくエンジンルームは雑巾で清掃してくださいね♪

車検はいつから受けれるのか?

車検の有効期限の1ヶ月前から受験ができます!

車検は車検の有効期間の1ヶ月前以降であれば、期日をそのままに有効期間を2年間延長できるのです。

ユーザー車検当日の手続き

窓口に行きまして、継続車検の申請案内を貰います。

こちらには、自動車検査票(継続用)と継続検査申請書(マークシート)あと自動車重量税納付書の3枚が添付されておりこの3枚は今年(2017年1月)から無料で入手することができるようになりました。

そしたら案内書に書かれている必要書類を揃えるために前日までに用意した書類セット

・自動車車検証

・自動車税納税証明書

・自動車損害賠償責任保険証明書 (自賠責)

・24ヶ月定期点検整備記録簿

を持ち陸運局の隣にある会議所へ行きます。

ココからが勝負です!

スムーズに必要書類を集めるためにまず
古い自賠責を会議所内にある保険代理店へ提出し新しい自賠責を購入します。更新には時間がかかるため、その間に印紙を購入します。

・検査手数料印紙 400円

・審査手数料印紙 普通車は1400円 小型車・2輪車は1,300円

上記の2つは自動車検査票(継続用)に貼ります。

スポンサードリンク

・自動車重量印紙は

購入の際には記入用紙があるので事前に調べておき欲しい印紙代分を購入できるようにしておくと良いです。

ワカラナイ時は車検証を受付のお姉様に見せてやってもらうとイイかもしれません。

また服装はツナギで行っては行けません。業者の人だと思われてしまいますので私服で行きましょう!

私服だと親切に色々教えていただけます(笑)

そんな感じで購入を済ませると代理店から
名前を呼ばれて新しい自賠責と旧い自賠責のセットが出来上がるので

お金を払い受け取ります。

あとは陸運局窓口に戻り 継続車検の案内がある記入台にて手本を見ながら

キッチリ書き込みをしていきます。

継続検査申請書の書き方

継続検査申請書は、自動車検査証(車検証)を見ながら記入します。

コンピュータで読み取るOCR紙ですので、上半分のピンクの枠内は鉛筆書きでしっかり丁寧に記入すべし!

下半分はボールペンで記入します。

・自動車登録番号

ナンバープレートの番号のことです。

・車台番号

車の製造番号のことです。車ごとに番号は異なります。

国産車の場合、車台番号はエンジンルームに打刻されていますので、同一性の確認の検査のときに、車検証と自動車検査票と打刻されている車台番号が一致しているか確認されます。

・有効期間

一般的な乗用車や8ナンバーの小型特殊車両であれば「4」を記入(2年検査車という意味)。貨物であれば「2」(1年検査車という意味)を記入します。

・走行距離計表示値

スピードメーターに表示されている総走行距離を記載します。もしメーター交換を行っている場合は【不明】と書きます。

・申請者・受検者

自動車検査証(車検証)に記載されている使用者(所有者)の住所・氏名を記入します。

申請人と受検者が違う場合は、申請人の欄に車の使用者(所有者)の住所・氏名を記入し、受検者の欄に受検に来た人の住所・氏名を記入します。

書き終えたら 相談窓口で書類に不備がないかを確認していただきOKでしたら検査ラインへ行きます。

検査コースの手順と注意点

検査コースは、現在2種類のコースが用意されています。こちらでは初めての方に向いている、マルチコースと呼ばれる検査コースの流れを掲載しています。
検査コースに入る前にタイヤのホイールキャップ、もしくはセンターキャップを取り外しておいて下さい。

  1. 同一性の確認

    まず最初に行われるのが、検査コース入口での同一性の確認です。
    検査官と呼ばれる職員が近づいて来ましたら、自動車のボンネットを開けて車検証を含む書類を提出します。車両とエンジンに打刻されている車台番号と原動機型式から、提出した書類と自動車が同一であるかの確認が行われます。
    その他の同一性の確認(車検証記載の内容から変更や改造が行われていないか)については、2の外廻り検査内で行われます。

  2. 外廻り検査

    続けて検査官の指示により、外廻り検査を行います。
    通常、自動車の前方から、ヘッドライトをスモール → 全光と順番に点灯させ、ハイビーム・ロービームの切り替え、さらにウインカーを左右順番に点灯させます。
    検査官は前方を確認後、自動車の後方へ向かいながら、タイヤのホイールナットをハンマーで叩き、打音を通じてナットに緩みがないかの確認を行います。
    検査官が自動車の後方へ移動しましたら、テールランプの点灯、ブレーキを踏みブレーキランプの点灯、ギアをリバースへ入れバックランプの点灯を行います。また、再度ウインカーを左右順番に点灯させ、最後にハザードランプを点灯させます。
    外廻り検査、及び同一性の確認に問題がなければ、自動車検査票に外廻り検査合格の押印がされます。

ワンポイント! 大型フォグを装着または多連フォグ、フォグスイッチのマークが無い社外フォグを装着している場合はランプカバーを装着して公道では使用できない状態にしていくと大型競技用フォグでも私は検査合格を貰えました。

  1. サイドスリップ検査

    コース内での最初の検査は、サイドスリップ検査と呼ばれる、前輪タイヤの横滑り量を測定します。
    横滑り量とは、ホイール・アライメントに関わる項目で、調整が行われていないとタイヤの偏磨耗(片減り)や直進安定性に支障をきたします。こちらの調整は予備検査場(テスター屋さん)でも可能です。

    サイドスリップテスター

    検査方法は、検査コースのラインにタイヤを合わせ、ゆっくりと写真の鉄板の上を走行します。この時ハンドルを切ると正確に測定ができませんので、ハンドルは切らず真っ直ぐに前進して下さい。
    鉄板の上を通過して、前方の電光表示機に「○」が表示されれば合格です。

  2. ブレーキ検査

    ブレーキテスター

    サイドスリップ検査を終えたら一旦停止線で止まり、前方の電光表示機に「ゆっくり前進 前輪停止線で止まる」と表示されるまで待機します。
    表示がされたらラインに合わせゆっくりと前進し、4輪をテスター(ローラー)の上に載せます。載せ終わりましたら、ギアはニュートラルへ入れておきます。エンジンは切らない事。
    4輪とも指定の位置に載るとテスターが沈み、ブレーキの検査が開始されます。ブレーキを踏むタイミングは、前方の電光表示機に従って下さい。
    前後のブレーキ、及び駐車ブレーキ(サイドバーブレーキ)の測定後、前方の電光表示機に「○」が表示されれば合格です。

    MR-Sのサイドは弱いので両手でおもいっきり引きましょう!

  3. スピードメータ検査

    スピードメータテスター

    ブレーキ検査を終えると、続けてその場でスピードメータ検査に移行します。
    前方の電光表示機に「40キロでパッシング」と表示されたら、ゆっくりとスピードを上げていって下さい。この時、ハンドルは真っ直ぐしっかりと握っておいて下さい。ハンドルから手を離すと、車両がテスターから飛び出し、大きな事故に繋がる危険があります。
    スピードメータが40キロを指したら、パッシングを行って下さい。基準範囲の誤差であれば「○」が表示されます。

    マフラーが煩いとあとで面倒な事になりかねません・・・・(汗)
    MT車の場合はゆっくり加速させ4速で計測させると良いです。

  4. ヘッドライト検査

    ヘッドライトテスター

    スピードメータ検査を終えると、続けてその場でヘッドライト検査に移行します。
    電光表示機に指示に従い、ヘッドライトをロービームで点灯させて下さい。
    前方の左右からヘッドライトテスターが現れ、ヘッドライトの光量、及び光軸の測定を開始します。基準範囲内であれば「○」が表示されます。

  5. 自動車検査票に記録

    サイドスリップ・ブレーキ・スピードメータ・ヘッドライト検査の記録器

    ヘッドライト検査が終了しましたら、電光表示機の指示に従い自動車をテスターから出し、次の停止線まで前進します。
    停止線で自動車を停止させ降車すると、3~6までの検査結果を印字する記録器が設置されています。記録器に自動車検査票を挿入し、記録を行って下さい。

  6. 排気ガス検査

    排気ガス検査プローブ

    記録を終えると、続いて排気ガス検査を行います。
    記録器の横に設置されている、排出ガス検査機器から伸びている写真のプローブを自動車の排気管(マフラーの出口)に差し込み車両にあった年式の測定ボタンを押します。
    こちらでは、排気ガスに含まれる、CO(一酸化炭素)と、HC(炭化水素)の濃度を測定しています。なお、ディーゼル車はこちらの排気ガス検査は行いません。別途、ディーゼル車専用の排気ガス検査を行いますので、検査官の指示に従って下さい。
    前方の電光表示機に「○」が表示されれば合格です。プローブを抜き出し、元の位置へ戻します。

  7. 自動車検査票に記録

    排気ガス検査の記録器

    排気ガス検査のプローブを元に戻しましたら、排気ガス検査の結果を印字する記録器に自動車検査票を挿入し、記録を行って下さい。
    記録が終わりましたら、自動車を前進させます。

  8. 下廻り検査

    下廻り検査

    ゆっくりラインに沿って前進させ、中央が空洞になっている検査機器の「停止位置」にタイヤの前輪を載せ、エンジンを切ります。この時ギアは、ニュートラル、もしくはパーキングに入れて下さい。駐車ブレーキは引かないで下さい。
    検査が始まると、自動車が左右に揺れ出し、斜め前方の電光表示機に指示が表示されます。その指示に従い、ブレーキを踏んだり、サイドブレーキを引いたりといった操作を行って下さい。
    電光表示機に「○」が表示されましたら、エンジンを掛け自動車を前進させます。保安基準に適していない不具合などがあった場合は、検査官からマイクを通じて呼び出しされますので、指示に従って下さい。

  9. 自動車検査票に記録

    下廻り検査の記録器

    下廻り検査を終え自動車を前進させると、下廻り検査の結果を印字する記録器が設置されています。記録器に自動車検査票を挿入し、記録を行って下さい。
    検査は以上で終了となります。

    尚、一枚だけで入れるようにしないと上手く機会がスタンプを押せないことがるそうなので1枚だけで入れるようにしましょう!

  10. 総合判定ボックス

    総合判定ボックス

    全ての検査が終了しましたら、検査コース出口の総合判定ボックスに書類一式を提出します。
    こちらで検査の総合判定を行い、問題がなければ自動車検査票の右下「審査結果通知欄」に合格の押印がされます。
    どこかに問題があった場合は、自動車検査票に問題箇所の内容が記入されます。その場合は問題箇所の是正を行い、再度受検を行います。1回の検査申請による検査コースへの入場回数は、3回までと制限されています。

これで無事 スタンプラリーが終わりました!

そしたら事務所の更新受付窓口まで行き提出をして有効期限の更新された車検証とステッカーの交付を受けステッカーを張り替えてください。

以上でユーザー車検は終わりです!

落ちてしまった場合は テスター屋さんが近場にあるのでそこで調整をしてもらいもう一度チャレンジしてみてください。

まとめ

ユーザー車検は確かに安くはなりますが、何もしていないサイドスリップやヘッドライトが経年劣化が原因で堕ちてしまうことがあるので意外と大変かもしれません。

結局 浮くのは車屋さんにお願いする整備費用と工賃、手数料だけ浮き税金はかわりません。時間も半日ほどかかりました。

意外と面倒くさい大変でした。

お陰で 彼女とのデートはギリギリセーフ((笑))

それを考えるとディーラーの30分車検は凄いですね!

時間と安心、キッチリとしたメンテナンスで維持していきたいなら無理はせず

時間の有効活用も考えるとやはりプロに任せるのが一番良いのでは無いでしょうか?

私のオススメはディーラーさんです。

代車もしっかりしてますし、代車が相手ない場合はデモカーを貸して頂ける店舗もあります。

さらに税金は全国ドコで受けても変わらないのです。

長文のおつきあいありがとうございます!

本日も最後まで読んでいただきありがとうございます!

尚、一般的な車検や車検については ブログ仲間のちゃまブロ様が詳しくご紹介されていますのでそちらをご参照ください。

ちゃまブロ!
車検の費用はいくら!?またユーザー車検で必要な物とは!?

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする